投資信託 vs ETF:初心者向けにわかりやすく解説!どちらが最適?

資産運用・口座開設
投資信託

資産運用を始める際に、「投資信託」と「ETF(上場投資信託)」のどちらを選ぶべきか悩む人は多いです。どちらも分散投資ができる優れた金融商品ですが、仕組みや運用方法、コストなどに違いがあります。

本記事では、投資信託とETFの違いを初心者向けにわかりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリット、人気商品、税制の違いを紹介したうえで、「初心者におすすめなのはどちらか?」を考えていきます。

投資信託とETFの仕組み

まず、それぞれの基本的な仕組みを確認しましょう。

投資信託とは?

投資信託(ファンド)は、運用のプロ(ファンドマネージャー)が投資家から集めた資金を運用し、利益を分配する仕組みです。

  • 購入方法:証券会社、銀行などを通じて購入。

  • 価格決定:1日に1回、基準価額(NAV)が決まり、その価格で取引。

  • 運用方法:インデックス型(市場の指数に連動)とアクティブ型(市場平均を上回る運用を目指す)がある。

ETF(上場投資信託)とは?

ETFは、投資信託の一種ですが、株式市場に上場しているため、株と同じようにリアルタイムで取引できるのが特徴です。

  • 購入方法:証券取引所で株式と同じように売買。

  • 価格決定:市場の需給によってリアルタイムで変動。

  • 運用方法:主にインデックス型が多い(例:日経平均やS&P500に連動)。

売買の仕組みの違いをもっと詳しく!

投資信託とETFは、売買方法が根本的に異なる点が大きな違いです。

項目 投資信託 ETF
売買場所 証券会社、銀行など(店頭) 証券取引所(株式と同じ)
取引時間 1日1回、基準価額が決定 市場の取引時間内ならリアルタイムで売買可能
価格決定方式 1日の終わりに基準価額(NAV)が決まる 需要と供給に応じて常に価格が変動
売買方法 基準価額で購入(指値・成行注文は不可) 指値・成行注文が可能

例えば、投資信託は毎日1回の基準価額(NAV)で売買されるため、価格変動の影響を受けにくいです。一方で、ETFはリアルタイムで売買できるため、相場を見ながらタイミングを狙うことができます。

市場流動性とスプレッドの影響

ETFは市場で売買されるため、流動性(取引のしやすさ)に影響を受けます。

  • 流動性が低いETFは、売買時の価格差(スプレッド)が広がり、思った価格で取引できないことがあります。

  • 投資信託は市場での需給に関係なく、基準価額で売買できるため、流動性リスクがありません。

初心者には流動性を気にしなくていい投資信託の方が安心です。

投資信託とETFのメリット・デメリット

投資信託のメリット

少額投資が可能(100円から積立できるものも)
自動積立ができるため初心者向き
価格変動を気にせず購入できる

投資信託のデメリット

手数料がやや高め(信託報酬など)
売買のタイミングを自分でコントロールできない
リアルタイム取引ができない

ETFのメリット

手数料が安い(信託報酬が低め)
リアルタイムで売買できる
分配金を受け取れる(ものによる)

ETFのデメリット

少額投資がしにくい(単元株の購入が必要)
自動積立ができない証券会社が多い
リアルタイムの価格変動を意識する必要がある

投資信託とETFの人気商品トップ3

それぞれの代表的な商品を見ていきましょう。

投資信託の人気商品トップ3

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
     → S&P500に連動する低コストのインデックスファンド。

  2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
     → 全世界の株式に分散投資できる人気ファンド。

  3. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
     → Vanguard(バンガード)社のETFを活用した投資信託。

ETFの人気商品トップ3

  1. SPDR S&P500 ETF(SPY)
     → 世界最大級のS&P500連動ETF

  2. iShares MSCI ACWI ETF(ACWI)
     → 全世界の株式に分散投資できるETF

  3. NEXT FUNDS 日経平均連動型上場投信(1321)
     → 日経平均株価に連動する国内ETF

投資信託とETFの税制の違い

投資信託とETFの税制はほぼ同じですが、一部異なるポイントがあります。

投資信託の税制

  • 売却益:20.315%(譲渡益課税)

  • 分配金:受け取り時に20.315%課税(再投資型なら非課税)

  • NISA対応:可能(非課税)

ETFの税制

  • 売却益:20.315%(譲渡益課税)

  • 分配金:受け取り時に20.315%課税(自動再投資はできない)

  • NISA対応:可能(非課税)

※ NISA・新NISAを利用すると売却益・分配金が非課税になります。

初心者には投資信託とETFどちらがおすすめ?

結論として、投資初心者には投資信託が向いています

項目 投資信託 ETF
少額投資 ◎(100円~) △(1口単位)
売買のしやすさ ◎(自動積立可能) △(リアルタイム売買)
手数料 △(信託報酬高め) ◎(信託報酬低め)
税制優遇 ◎(NISA対応) ◎(NISA対応)

投資信託が向いている人
✅ 少額からコツコツ積み立てたい人
✅ 自動積立で楽に投資したい人
✅ 相場を頻繁にチェックしたくない人

ETFが向いている人
✅ ある程度まとまった資金がある人
✅ 自分で売買タイミングを決めたい人
✅ 低コストで運用したい人

まとめ

投資信託とETFはどちらも魅力的な投資手段ですが、初心者には投資信託が使いやすいです。
一方、ETFは手数料の低さやリアルタイム取引のメリットがあるため、中級者以上には適した選択肢と言えます。

投資信託は「ほったらかし投資」に向いている
ETFは「低コスト&自分で売買タイミングを決めたい人」に向いている

まずは少額から投資信託で積み立てを始め、慣れてきたらETFにも挑戦するのが賢い選択肢です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました